今月は修陬

前回製作年のお話をさせていただきましたが、次は製作月のお話です。
左側の昭陽大荒落の下に彫られている『塞壯』は月干支を異名(爾雅-釋天)に変換した物になります。
※爾雅・釋天等について詳しく知りたい方はご自分でお調べ下さい。
【1文字目】
甲-畢
乙-橘
丙-修
丁-圉
戊-則
己-窒
庚-際
辛-塞
壬-終
癸-極
【2文字目】
寅-陬
卯-如
辰-寎
巳-余
午-皋
未-且
申-相
酉-壯
戌-玄
亥-陽
子-辜
丑-涂
写真の楽器の場合、
塞→辛
壯→酉
月干支で辛酉の月になります。
下記リンクで節月を選んで2013年(昭陽大荒落)の辛酉の月を探してみましょう。
http://www.calc-site.com/calendars/zodiac
2013年の辛酉の月(9月)に作られた楽器という事が分かります。
該当月が見あたらない場合、李十三の彫り間違いです(笑)
※幾つか判明しています。許してあげてください。
下の番号の説明はまた今度。