七絃琴ライブ&レクチャー(5/18 淡路)

〈ワクワクワールドミュージック第37回〉
紀元前からの音色中国・日本の文人がこよなく愛した楽器
七絃琴ライブ&レクチャー
〔日時〕2014年5月18日(日) 午後3時
〔場所〕アジア図書館
阪急京都線・千里線、地下鉄堺筋線「淡路」下車、西口より線路沿い北へ徒歩3分。
〔会費〕\1,500(一般) \1,200(アジア図書館会員)
〔定員〕20名(メール、FAX、電話でご予約下さい) ※中国茶つき
〔出演〕伏見 无家(演奏・レクチャー)
琴(きん)は中国古代に誕生。琴の形態は陰陽五行説に基づき、形状は宇宙、一年、四季、天地などが表されているそうです。琴の曲は何と3千曲も。江戸幕末頃まで日本には600人以上の琴人がいた!? 詳しいレクチャーもワクワク。あなたも山水画に描かれた優雅な文人になって琴の音色に浸りませんか! 琴の生の音色で古典の名曲を!
■プロフィール(伏見 无家 ・ふしみ むか)
1956年、東京生まれ。琴学研究、琴演奏家。疇祉琴社主宰。
弾琴を箏曲家、一絃琴家新倉凉子に師事、東洋琴學研究所副所長稗田浩雄に琴学を学ぶ。1992年ころより演奏活動をはじめる。中国浙江省杭州『中日琴学交流祭』に日本代表として参加演奏等幅広く出演。京都を拠点として琴の魅力を日本に後世に伝えたいと熱心に活動している。
〔主催/問合せ/申込み/会場〕
アジア図書館
TEL:06(6321)1839